<盛岡支部>
〒020-0127 盛岡市前九年一丁目9-30 岩手県不動産会館内
TEL 019-646-1111/FAX 019-646-3939

令和5年度盛岡支部 第51回定時協議会を開催

51回定時協議会が、512日(金)、ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイングにおいて、会員160名(本人出席23名・委任状出席137名)出席の下開催されました。議長選出では、㈱森の不動産の工藤圭子氏が指名され、下記事項に関して、報告事項及び決議事項に関して、執行部より趣旨説明があり、審議後に原案通り承認されました。 

 【報告事項】

  報告事項1 令和4年度事業報告原案について

  報告事項2 令和5年度事業計画原案について

  報告事項3 令和5年度収支予算書原案について

 【決議事項】

  第1号議案 支部規約の一部改正について

  第2号議案 令和4年度収支決算原案承認について

 定時協議会終了後には、約4年ぶりに懇親会を開催。各テーブルで和やかに歓談する姿が見られ、会員相互の懇親を深め、盛会のうちに終了いたしました。①盛岡支部定時協議会写真②.JPG①盛岡支部定時協議会写真①.JPG

令和4年度研修会を開催

令和5年2月16日(木)、「冬期間によくあるトラブルQ&A」と題してウェブセミナーが開催されました。

冬期間に寄せられる相談事例の解説を始め、結露・凍結対策や除雪問題にも触れながら、様々な視点からの解決策について講義が行われました。

また、成人年齢が18歳に引き下げられたことにより、若年成人による賃貸借契約時の注意点についても説明がありました。特に若年成人に対しては、入退去時等においてのトラブル防止のために、重要事項説明書をどう理解いただくかが第一であり、平板な説明に留まらずより丁寧に噛み砕いた説明と理解が求められますので、日頃の業務にお役立ていただけると幸いです。

盛岡市における町内会等への加入促進に関する協定を締結

令和5年1月13日(金)、町内会・自治会未加入世帯の加入促進及び関係機関等との連携・協力体制の構築を図るため、盛岡市、盛岡市町内会連合会、玉山地域自治会連絡協議会及び当協会の間で協定を締結しました。

協会では、盛岡市内に所在する物件の販売や賃貸借契約、継続契約等の際に、町内会等の加入促進リーフレットを配布するなど働きかけを行うこととしております。①-2町内会加入促進協定写真.JPG

ボウリング大会を3年ぶりに開催

11月28日(月)、盛岡市のマッハランドにおいて厚生流通委員会と青年部の共催による第20回ボウリング大会を開催しました。盛岡支部では会員の親睦と交流を深めることを目的として、ボウリング大会を開催しておりましたが、新型コロナウイルスの影響により、令和元年度に開催した大会以降、延期を余儀なくされていたことから3年振りの開催となりました。

当日は、20名の参加のもと、感染防止対策をとりながら2ゲーム合計のスコア(性別によるハンデあり)により競技が行われ、各賞を目指し熱い戦いが繰り広げられました。

 大会後、表彰式を行い、入賞された方に豪華賞品が贈られ、大いに盛り上がりました。①第20回ボウリング大会写真.JPG

令和4年度盛岡支部第50回定時協議会を開催

盛岡支部第50回定時協議会が、56日(金)、ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイングにおいて、会員167名(本人出席22名・委任状出席145名)出席の下開催されました。㈲近代土地開発の松本重臣氏が議長に指名され、報告事項及び決議事項に関して、執行部より趣旨説明があり、原案通り承認されました。また、任期満了に伴う役員改選が行われ、支部長に多田幸司氏(多田不動産)が選任されました。

 【報告事項】

  報告事項1 令和3年度事業報告原案について

  報告事項2 令和4年度事業計画原案について

  報告事項3 令和4年度収支予算書原案について

 【決議事項】

  第1号議案 令和3年度収支決算原案承認について

  第2号議案 任期満了に伴う役員選任について

①盛岡支部定時協議会写真.JPG

盛岡市主催「相続・家財と空き家の終活講座」に講師を派遣

令和3年1220日と令和4年1月14日の両日、盛岡市の「プラザおでって」において、「相続・家財と空き家の終活講座」が開催されました。

この講座は、盛岡市空き家等対策計画に基づき、適正に管理されていない空き家の発生を予防することを目的として開催されたもので、当日は、本講座の開催に併せて、空き家の所有者または空き家を管理している方のほか、将来的に空き家を所有または管理する見込みのある方を対象とした講演と個別相談会が行われました。

「盛岡市空き家利活用」をテーマに行われた講演では、講師を務めた鈴木寛隆幹事より、「空き家に対して"思い入れ"があるか無いかが大切。空き家にしないためにも、家族(相続予定者)で機会に触れ話題にして欲しい」と実例を交えながらの説明があり、参加者の多くがメモを取る様子が伺われました。

 盛岡支部では、引き続き、空き家問題とその解決に向けて取り組むこととしております。

①-2「空き家終活講座」講師派遣写真(盛岡支部).JPG

令和3年度第1回研修会を開催

指導研修委員会(委員長 藤村和広)は令和3621日(月)、県本部研修委員会(委員長 鈴木寛隆)との共催により「重要事項説明書 法令制限のツボ!」と題し株式会社ときそうの不動産鑑定士吉野荘平氏を講師にウェブセミナーを開催しました。

吉野講師より「重説における法令制限の紛争を未然に防ぐには正確な物件調査が必要であり、『地域・物件を限定して調査項目を絞り込むこと』『最新の法令改正にアンテナを張り日頃から法令の仕組みを知っておくこと』をポイントに押さえて欲しい」とご講義いただきました。

事前に申し込みをいただいた129名が参加(視聴)し、アンケートには「分かりやすく勉強になりました」「法令制限の大切さを実感しました」など関心の高さを感じた研修となりました。

定時協議会を開催

令和3511日(火)午後4時からメトロポリタン盛岡ニューウイングにおいて、174名(本人出席18名、委任状出席156名)の参加のもと、第49回定時協議会を開催しました。

 議長に松本重臣氏(㈲近代土地開発)が選出され、下記について執行部より提案説明があり、提案どおり可決されました。

【報告事項】

報告事項1 令和2年度事業報告原案について

報告事項2 令和3年度事業計画原案について

報告事項3 令和3年度収支予算原案について

【決議事項】

1号議案 令和2年度収支決算原案承認について

2号議案 役員選任について

 本協議会において、新たに阿部隆一氏(阿部商店不動産部)、中野裕之氏(㈱エヌプラス)が幹事に選任され、盛岡支部幹事は20名となりました。定時協議会写真②.JPG

「住まいのしまい方講座」個別相談会に相談員を派遣

令和2年12月23日と令和3年2月19日の両日、盛岡市の「プラザおでって」において、「住まいのしまい方講座」が開催されました。

この講座は、適正に管理されていない空き家の発生を予防することを目的として盛岡市の主催により開催されたもので、当日は、本講座の開催に併せて、空き家の所有者または空き家を管理している方のほか、将来的に空き家を所有または管理する見込みのある方を対象とした個別相談会が行われました。個別相談会には、盛岡支部から相談員を派遣し、空き家の適正な管理方法や売却、相続等に関する各種相談に対してアドバイスを行いました。

盛岡支部では、引き続き、空き家問題とその解決に向けて取り組むこととしております。

献血へのご協力ありがとうございました

 盛岡支部の活動ではないのですが、少しだけ宣伝させてください。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、全国的に献血協力者の深刻な減少が続いているとの事で、令和2年8月24日(月)、有志会員と事務局職員で献血に行ってきました。

 特に学校等での献血が減少しているため、将来を支える10代・20代の皆さまの「献血に触れ合う機会」が減少しているそうです。輸血を必要としている患者さんのために、献血を支える10代・20代の皆さまの温かいご協力が必要です。ぜひ、お近くの献血ルームや献血バスに足を運び、献血にご協力をお願いします。

2-4.写真.jpgのサムネール画像